携帯サイトはこちらから | ![]() |
||
![]() |
|
![]() |
Adobe Acrobat Readerのダウンロード Copyright (C) 2006 Kinomoto-jizo-In. All Rights Reserved. 木之本地蔵院(木ノ本地蔵院)案内 木之本地蔵(木ノ本地蔵) 概説 木之本(木ノ本)のお地蔵様は、眼の仏様、延命息災の仏様として古くから信仰を集めてきました。一年を通じて地蔵堂では一心に祈っておられる参拝者の姿が見受けられます。特に毎年8月22日から25日の地蔵大縁日には全国から数十万人の参詣者で賑わいます。 地蔵大銅像 ご 本尊木之本地蔵(木之本地蔵)のお写しとして、明治二十四年より二十七年にかけて建立された日本で一番大きな地蔵菩薩銅像。太平洋戦争の際、軍需省より厳 しき供出命令を受けるが、「地蔵菩薩は信仰の対象である。」として、当院三十世住職其阿上人学樹足下はそれを拒否。真言宗阿ジャ梨班目日仏上人及び東上勝 子夫人の援助もあって無事なる事を得ました。 御戒壇巡り(ご戒壇巡り) 木
之本地蔵院(木ノ本地蔵院)の御戒壇巡りは漆黒の闇の中を手さぐりで御堂内陣下の回廊を巡ります。入堂口の段を下りた後、六つ目の角をまがった先がお地蔵
様のお足下となります。そこには御宝印をおさめた御法箱があり、それを封じた錠前は御本尊のお地蔵様の御手と結ばれています。願い事を念じ、日々好日の生
活を念じその錠前にふれて下さい。 身代わり蛙 地 蔵院(木ノ本地蔵院)にすむ蛙は、お地蔵様をお参りに来る多くの眼を患った人々の苦しみに心痛み、「すべての人々の大切な眼が、お地蔵様のご加護をいただ けますように」、また、「すべての人々が健康な生活を営むことができますように」と祈願し、片方の目をつむる事で自ら身代わりの願を掛け、今でもお地蔵様 に仕え暮しているといわれています。 大縁日(地蔵縁日・地蔵盆) 木之本地蔵大菩薩(木ノ本地蔵大菩薩)の一年に一度の大縁日が、毎年8月22日より25日まで如法に勤修され、全国津々浦々より数十万人の善男善女が数々の願いや祈りを秘め終日御参拝になられます。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||